銀行から言われる「根抵当権」と「抵当権」はなにがちがうの?を一番わかりやすく解説

こんにちは。春日井市の元銀行員税理士・小野木です。

銀行から融資を受けるとき、「担保が必要です」と言われることがあります。

担保を提供するときに、「抵当権」や「根抵当権」といったワードが出てくることがありますが、難しくてよくわからない方も多いと思います。

今回は、「抵当権」「根抵当権」のちがいについてお話していきます。

もくじ

まず「担保」とは?

担保とは、もし借金が返せないときに備えて、前もって資産を提供しておくことをいいます。

ものすごく簡単にいうと、「借金のカタ」です。ちょっと怖い言葉ですね…。

担保には2種類あり、「人的担保」と「物的担保」があります。

人的担保

保証人または連帯保証人、をいいます。

借金が返せなくなったときは、保証人または連帯保証人がかわりに返済することになります。

どちらも同じような意味ですが、責任の度合いは連帯保証人の方が重いです。

この話はまた別の機会に。

物的担保

借金が返せなくなったときに備えて、前もって土地や建物を担保(借金のカタ)として渡すことをいいます。

この土地や建物を担保にするときに「抵当権」とか「根抵当権」という言葉が出てきます。

「抵当権」「根抵当権」とは?ちがいはなに?

たとえば、

  • Aさんは生活が苦しいのでお金が借りたい。お金はないが高級時計を持っている。

  • 友だちのBさんはお金持ち。Aさんにだったらお金を貸してもいい。

と、2人の登場人物がいるとします。

抵当権とは?

Aさん:「Bさん!30万円貸して!」

Bさん:「いいよ!でもちゃんと返ってくるかなあ…怖いなあ…」

Aさん:「わかった!じゃあ30万円返すまでの間、この時計を渡しておくよ!
売れば50万円はするブランドものだよ!もし30万円返せなくなったときはその時計好きにしていいよ!」

Bさん:「それならいいよ!はい30万円!」

~1か月後~

Aさん:「この間借りた30万円返すね!」

Bさん:「ありがとう。じゃあ預かってた時計返すね!」

この場合、借金の前に預けた時計が担保で、「抵当権が設定された物的担保」となります。

根抵当権とは?

Aさん:「Bさん!またお金貸して!」

Bさん:「いいよ!でもちゃんと返ってくるかなあ…怖いなあ…」

Aさん:「わかった!またこの時計を渡すよ!」

Bさん:「わかった。今回はいくら?」

Aさん:「ちょっと提案なんだけど、この時計って売れば50万円はするでしょ?だから50万円までは自由に借りたり返済したりできないかな?」

Bさん:「う~ん…、まあAさんだったらいいよ!」

Aさん:「ありがとう。じゃあとりあえず10万円貸して!」

Bさん:「はい10万円。残りの枠は40万円ね!」

この場合、借金の前に預けた時計が担保で、「抵当権が設定された物的担保」となります。

結局、なにがちがうのか?

2つのお話しのちがいはわかりましたか?

ポイントは、

  • 抵当権は、貸す金額を事前に決めていた。返済が終われば時計は返していた。

  • 根抵当権は、最初に限度額を決めておいて、枠内であれば自由に借りることができる。時計はBさんが預かりっぱなし。

です。

まとめると、

  • 抵当権は借りるつど担保(時計)を設定し、借金を返済すれば抵当権は外れる

  • 根抵当権は枠内であれば何度も借りてよく、担保(時計)は設定したまま

というちがいがあります。

一番身近なのは住宅ローン

住宅ローンを借りるとき、多くの場合は自宅の土地と建物を担保としてとられます。

住宅ローンは1回こっきりのローンで、返済が終わればもう担保はいらないよ、となるので「抵当権」が設定されます。

まとめ

抵当権と根抵当権のちがいについてお話ししました。

細かい話は省略してお話ししましたが、なんとなくちがいが分かったかと思います。

事業をしている方で不動産を担保にお金を借りる場合は、必ずと言っていいほど「抵当権」「根抵当権」の話が出てきますので、しっかりと理解しておきましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする