「責任共有制度」とは?借りる人にとってどんな関係がある?

こんにちは。春日井市の元銀行員税理士・小野木です。

信用保証協会を利用して融資を受けることになると、銀行から「責任共有制度」の説明をされるときがあります。

説明を聞いてもよくわからない、と言われることが多いので、責任共有制度とはどのようなものか?についてお話ししていきます。

もくじ

借入した人にとっては基本的に関係ないハナシ

「責任共有制度」とは、事業者へ行った融資に対して、信用保証協会と銀行が責任を共有することをいいます。

かんたんにいうと、融資をしたお金が返せなくなった場合には信用保証協会と銀行が責任を取る、ということです。

責任を取るというと、借金がチャラになると思うかもしれませんが、残念ながらチャラにはなりません。

借金が返せなくなったあとは信用保証協会と銀行がそれぞれ管理していきますよ、ということです。

多くの場合「保証協会80%・銀行20%」

責任共有制度は、多くのケースで「保証協会が80%・銀行が20%」を負担する形になっています。

たとえば1,000万円が返済できなくなった場合、800万円は保証協会が負担して、200万円は銀行が負担するということになります(貸倒れになる)。

一昔前までは保証協会が100%を負担するという形でした。

となると、銀行はいたくもかゆくもない状態でしたが、それはどうなの?ということで80:20の割合で負担するようになりました。

そのため、保証協会と銀行で審査をすることになります(日本政策金融公庫に比べて審査の時間がかかってしまうのはこのためです)。

創業融資は「保証協会100%」

基本的に「保証協会80%・銀行20%」ですが、創業融資の場合は「保証協会100%」となります。

銀行にとって創業融資は貸し倒れになる可能性が高く、リスクが伴います。

創業融資を銀行20%の負担とすると、銀行が融資しづらくなってしまう、という問題が起きかねないため、例外的に保証協会100%となっています。

小規模な金融機関である信用金庫・信用組合にとってはありがたい制度でしょう。

創業融資を申し込む方にとっても、安心できる制度になっています。

まとめ

責任共有制度についてお話ししました。

基本的に、お金を借りる方にとってはあまり関係のないハナシですので、参考程度に読んでいただければ幸いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする